
一枚板工房see-saw 梶野です。インテリア販売に携わって33年(2025年時点)、数えきれないお客様にお世話になり、ご購入いただきました。
現在でも近畿圏のお客様宅には自ら配送設置にお伺いさせて頂いておりますし、家具店時代には配送選任ではないものの、販売員、店長、本部バイヤー時代を通じ、毎週コンスタントに3~5件配送を行い、実際のお客様宅へ納品業務を行ってました。(結構タフな現場も多かったな~)

よくよく考えると毎月15件前後、年間200件前後 それを33年・・・・少なくとも5,000件以上はお客様宅、事務所、店舗などにお伺いさせて頂いてる計算になりますね~ おそらく現役で一枚板を販売してる店舗の中では日本一だと思います!(自称やけど笑)
そんな店主梶野が特にインテリア販売に携わった者の目線から、一枚板選びのポイントをご紹介いたしたいと思います!
プロが考える一枚板選びのポイント その1 サイズ感
インテリア選びの最大のポイントは何でしょうか?お客様によってざまざまでしょうが、テーブルであれば『どうせならたくさんの人が座れるように大きめにしよう!』 『そうだね、たまに親戚で集まったりしたとき、大きいほうがいいもんね~』
ことインテリアに関しては 「大は小を兼ねま・・・・」「せん!!」
インテリア選びの要素はテイスト・デザイン・素材感・カラーコーディネイトなどなど 様々ありますが重要なポイントはズバリ『サイズ感』です。
最も多い失敗は「部屋に納めると思ったより大きかった・・」 「すごい存在感、っていうか圧迫感・・・・」 せっかくのお買い上げいただいた商品がストレスになるなんて悲しすぎます・・・ 因みに大きすぎて残念な表情や驚きのお顔をされる方はいらっしゃいましたが、その逆 小さくて残念ってお客様はいらっしゃいません。やはりインテリアは余白のスペースも含めた空間づくりがとても重要になります。 (かくいう私も自宅のソファやTVボード選びで失敗を重ねてます・・・😢)

どこの店舗も大体ご自宅より広いスペースで展示されており、天井高も高く、感覚が麻痺しちゃうんですよね~ 特にソファ、ダイニングテーブルのサイズは要注意!とりわけ通常のテーブルより厚さのある一枚板の存在感は要注意!です。(存在感が圧迫感にならないように・・・)
どんな高価な商品もどんな立派なデザイン・ブランドもサイズが合わなければ全く意味がありません。 (高価なブランドのジャケットもダブダブやピチピチではおかしいですよね・・・)
何人で何人で使用するか?
長方形のダイニングテーブルの場合、最も頻度高い4人掛けテーブルで 幅120~160㎝奥行80~100㎝が一般的です。
これは1人が食事するスペースとして約60x40㎝という基準があるためです。 ※よって6人掛けでは1800㎝以上が最低の基準です。
ダイニングチェアの肘付きや回転式などの大きなもののになると横幅の大きなサイズが必要です。

この際ですが、前述のご来客や親戚の人数はあまり考慮しない方がいいですね、あくまでご自宅でお食事される家族の人数で考えてくださいね。
また奥行サイズに関しては最低80㎝が必要な計算ですが一枚板で幅サイズが大きくなると、どうしても価格が上がってしまいます。家族構成や普段の何人でお食事されるかを考慮されることによって、80㎝以下の奥行サイズでも充分にお食事を楽しんでいただけますよ!

お部屋のサイズは?

お部屋で使用する場合、ダイニングテーブルサイズそのものの大きさだけでなく、 ダイニングチェアに座った際や配膳などの際の動作空間が必要となってきます。
おおよそチェアの引き代が60㎝とされ、その後ろを通るとなるとさらに60~80㎝のスペースが必要です。
よって対面でのチェアを入れたサイズはダイニングテーブルの奥行きプラス最低120㎝。 それに家事同線が2方向必要であればテーブルも含め約300㎝ペースが必要となります。
このことから判るように幅サイズと変わらないくらい奥行サイズも重要!家事同線やチェアサイズも考慮した上でテーブルサイズを選んでくださいね!
まとめ サイズ感について

何人家族で何畳のお部屋でどんなダイニングチェアを使用するか などをご考慮いただき、適正なサイズをお選びください。 又、標準的なダイニングテーブルの高さは70㎝となっていますが65㎝に低くすることで 解放感が生まれ、小さなお子様のいるご家庭でもご利用いただきやすい高さになります。 ※see-sawでは脚の高さオーダーは可能です。
※たった5cmですがお鍋などをするときは使い勝手がいいんですよ!
このようにサイズ選びのポイントは様々です。 see-sawでは用途・お部屋に合わせての天板カットも無料で承っております。 お気軽にご相談ください。
それでも納品後、「なんかお部屋でのイメージと違っているかも・・・」 「サイズ感がいまいちなんだな~」・・・ ご安心ください! お届け後、1週間以内であればお客様送料ご負担又はご持参いただければ 返品を承ります。(ただしカット品は除く) どうぞご安心してお買い物ください。 お客様が素敵な一枚板に巡り合うようお手伝いさせていただきます。
プロが考える一枚板選びのポイント その2 樹種によってどんなもの語りがあるか・・・・
納品後はお客様のご自宅のシンボルとなるはずです。
一生つきあっていく一枚板(仲間)です。
その仲間がどのようなところで育ちどのような性格なのか興味ありませんか?
大抵が樹齢100年オーバーの歴史を重ねた樹木です。
栃のキラキラした「縮杢」に代表される杢目の美しさ。
楠や欅などは古くは飛鳥時代より寺社仏閣や仏像にも使用されてきたこと
北米原産のブラックウォールナットは固く狂いが少ないことから
ライフルなどの銃身をささえる銃床に使われていた、などなど・・

ひとつひとつの樹種により様々な物語があります。
あなたの大切な人と仲間とこんな物語を語り合う大切な時間も
一枚板の大きな魅力ではないでしょうか。
花言葉(樹言葉)で選ぶ
花言葉はよく聞きますよね~ カーネーションの「母への愛」「感謝」が有名で、母の日の定番ですよね、その他にも胡蝶蘭の「幸福を呼ぶ」などお祝いのギフトとして人気です。
樹木にもあるんですよね~ 花言葉ならぬ樹言葉。
日本の銘木『欅(ケヤキ』
樹言葉は「幸運」「健康」「崇高」 日本古来から我々を見守ってきた銘木にふさわしい言葉ですね。

その言葉通り、人々の願いが古来から神社仏閣や住居の大黒柱に用いられたのも頷けますね!
世界3大銘木『ウォールナット』
樹言葉は花言葉は「勝利」「子孫繁栄」 まさに森の王者にふさわしい!縁起ええですね!

実は個人的にも大好きな樹種なんでついついお勧めがちなんですが、やっぱりカッコええ一枚板ですわ~なんとアメリカ大統領の指揮台やアメリカの最高裁判所のベンチなどにも使用されています。すごいですね!
歴史で選ぶ一枚板
1000年以上の時を駆け抜けた屋久杉を代表される様に樹種によって様々な物語があります。
印象的な一枚板の物語をひとつご紹介しますね!
栴檀 さらし首の台⁉
お客様へのご提案の中でものすごく杢目が際立って綺麗な樹種があり、ご提案しました。栴檀一枚板。

ただその歴史を調べてみると戦国時代に武士の晒し首の台に使われた「不浄の木」「悪木」である事が判りました。とっても綺麗な杢でしたが、あまり縁起も良くなさそうなので諦めかけてました。
よくよく調べてみると古来のインドや中国では邪気を払う力があるとされ、寺院の近くなどに植えられ人々に崇めらた歴史がありました。
このようにひとつひとつの樹木に各々の歴史や背景を子や孫の代まで語り継がれるのも一枚板の大きな魅力ですね!
プロが考える一枚板選びのポイント その3 商品の乾燥状態について
see-sawの一枚板はすべて5年~10年以上の自然乾燥をいたしております。
樹木に含まれる水分の比率を含水率という数値で表されます。
その数値が少ないほど乾燥工程がしっかりされた一枚板となります。
see-sawの一枚板は含水率15%以内の製品で
仕上げさせていただいております。
反りや割れなどのリスクは非常に少なくご安心して使用いただける
商品状態ですがご使用されるお部屋・ご自宅の環境(湿度・日照条件)
などによって全く反りや割れがないとは言い切れません。
正常使用に於ける割れ・反りに関しましてはご購入後、
1年間は無償にて修理させていただきます。
(※当社の基準による)
又、期間終了後に関しましてもご使用中の傷、経年劣化に対しての
メンテナンスも有償にて承っております。
中が見えないだけにとっても重要なポイントですね~

商品ページには全て含水率を表記しております。またご来店時にもお客様にもご一緒にご確認頂いております。
プロが考える一枚板選びのポイント その4 出会い「ご縁」を大切に・・・・
様々ご購入のポイントを挙げましたが一番のポイントは「出会い」です。
一枚板選びは決してお安いお買い物ではございません。
お客様によっては何店もお廻りになられたり、
又、see-sawに何度もご来店をいただくお客様も珍しくありません。
大阪で一枚板を買うなら・・・
いざ一枚板を購入しようとすると、こと大阪に限ってですが結構取り扱いのあるお店はたくさんございます。
アトリエ木馬様
https://mokuba.co.jp 大手家具メーカー 関家具様が運営されているお店ですね~ なかなかいけませんが九州の大川のギャラリーは圧巻でしたね~ 梅田のハービスに店舗がありレジン仕様なども含め荘厳な品揃えですね~
dabosco 様
http://www.dabosco.co.jp/ ベッドメーカー グランツ様が運営されているお店、2年ほど前にグランツさんの社屋も兼ねた綺麗なショールームが国道1号線沿いに出来てますね。アクセス抜群で羨ましい限りですわ😢
KAN NAKAYA様
https://www.kan-nakaya.jp 1964年から創業されている大先輩のお店ですね~ 月変りのSALE品などは破格のお値段!伺ったことはないですが150枚ほど常時展示されている様ですごいですね~
フィオレフジイ様
https://www.woody-fiorefujii.com/ 守口市の163沿いのお店。店構えからは想像もつかないくらい奥にひろがった展示スペースにお値打ち品が一杯!是非一度覗いてみては! 高周波プレスをお持ちで複数枚の反り直しは吉野の提携の木材屋さんで行ってますが1枚単位ならこちらでお直しいただいてますよ。
Goofy様
https://www.goofyfurniture.com おそらくうちから一番近い一枚板を扱っている店舗様ですね~一枚板のみならずとってもCOOLなハギ材のテーブルやおしゃれな宮崎椅子製作所様のお取り扱い店でもありますよッ
Office M’s様
https://www.ms-solidwood.com 木材専門商社が運営する一枚板・無垢板の専門店。豊富な樹種と品揃えの中からお気に入りの一枚板に出会える素敵なお店!カフェ併設のショールームはとっても綺麗で見やすい展示!羨ましい😢
SKOG様
https://www.skog-solidwood.com/ 大阪市鶴見区の一枚板専門店。おしゃれな小物も充実。こちらも綺麗でおしゃれなショールーム完備。
SQUARE様
https://square-shop.ocnk.net 箕面・船場のお店。オリジナル家具、アイアン小物も充実、併設のカフェはめちゃスタイリッシュな空間ですよ~
必ず出会える一枚板!ご縁を大切に!
世界に1つだけ、唯一無二の一枚板。
納期には余裕を持って、前述のお店を参考に出来るだけ沢山のお店を訪ねてみてください。
一枚板に「出会った瞬間に「これを探していた!」と仰られるお客様もいらっしゃいます。
逆に「see-sawの『これ』と他店の『あれ』で悩んでんねんなー」とおっしゃられるお客様もいらっしゃいます。その時には必ず言います。
「両方止めておくのがイイと思いますよ。」
一生お使いになる一枚板、いわば代々引き継ぐ家宝のようなもの、どんな高価な車や電化製品よりも長く永くご使用いただくことになります。
必ずあなたにとってのベストはどこかでひっそりとあなたを待ってます! あなたの一番の一枚板はどの一枚板とも比較になりません。
メッシ、マラドーナ、マイケル・ジョーダン、大谷翔平、長嶋茂雄は誰かと比較されたり、レギュラー争いなんかはしません。突然現れます!
「どこかで必ず出会えますよ!」
当店で目ぼしい一枚板が無い場合でも お客様さえご都合よければ提携の市場までご同行も可能です!店内在庫品はごくごく一部、全国には沢山の一枚板が眠っています。
近隣では奈良、丹波、または高知、岐阜まで とことんお付き合いいたしますよ!
勿論無料で!
各産地の情報を集め、ご納得いただくまで最高の空間作りをお手伝いさせて頂きます。

お客様と一枚板の『ご縁』をご提供し、
ご購入後もその『ご縁』を末永く継続できるよう
こころを込めてお手伝いさせていただきます。

コメント